リハビリ

【現役医療者が語る】新型コロナが私に与えた変化【ポジティブ・ネガティブ視点】

この記事を読んで欲しい人

  • 医療現場の生の声を聞きたい人
  • 今まさにコロナと闘っている医療関係の仲間達
  • これから理学療法士を志す人

 

この記事を読むと起こる良いこと

  • 入院病棟の現在(特にリハビリテーションからの視点)を知れます。
  • 実際、一人の理学療法士としてコロナに直面している思いを読むことができます。

 

 

※センシティブな話題ですので、まずは以下の点をご参照下さい。

  • あくまで筆者の個人的な視点・意見です。
  • 病院や病棟、地域により状況は変化します。
  • 全ての人や環境に当てはまるとは限りませんので、ご了承いただけますと幸いです。
  • 万が一、不快な表現がありましたら本当にごめんなさい

 

いえもん
いえもん
新型コロナウイルスによる影響はまだ続きますね。

べえ先生
べえ先生
新型コロナが日本に上陸以降、色々なことが変わりましたね。
いえもん
いえもん
今回は新型コロナが医療者である私自身に与えた変化について、ポジティブ・ネガティブ視点に分けてお伝えします。

 

 

筆者いえもんのプロフィール

 

 

 

 

 

 

医療に携わる者として

 

多くの患者さんが亡くなっている現状として、

ポジティブなことなんて正直何もありません。

 

しかし、一人の医療者として感じた個人的変化

  • ポジティブ視点(※自分が成長できたかな?という視点)
  • ネガティブ視点

に分けて、

コロナを乗り越えた後の自分への備忘録も兼ねて、シェアできればと思います。

 

 

新型コロナが与えたポジティブ?変化

 

「患者さんを守るぞ」という気持ちが強まった

 

 

精神論かもしれませんが、

これは私の意地です。

 

リハビリテーションという仕事は、

直接的に新型コロナウイルスから患者さんを救うことはできないかもしれません。

 

しかし、

感染対策を通じて新規感染を予防したり、

コロナ発症後の患者さんにリハビリを通じて回復を促進したり、

患者さんや他スタッフの不安な気持ちを傾聴することは出来ます。

 

できること、働きかけられることはもっとあると思います。

 

今、理学療法士として何が出来るか・・・

常に模索しつつ、

使命感を持って動けるようになりました!

 

いえもん
いえもん
今後も出来ることからドンドン動くぞっ!!!

 

 

マニュアルの作成やコロナ関連の対応

 

 

新型』という名前がついている通り、

新型コロナウイルスは今だ謎が多いウイルスです。

それに加え変異ウイルスのこともあり、

日々、新しい情報が更新されています。

 

その時その時でベストな対策を行うためには、素早い情報選択と柔軟な対応が必要となります。

病院部署職種として常に適切な動きが出来るようにマニュアルを作成したり、情報収集をして備えるようになりました。

 

いえもん
いえもん
よりテキパキ動けるようになったと思います!

 

 

あまり風邪を引かなくなった

 

 

毎日の体温測定で、自分の体調に意識が向くことにより健康管理の質が高まりました。

手洗いなどの感染対策プラスの効果をもたらしていると思います。

 

自分の体調の変化にいち早く気付くことで、

  • 「自覚症状として他に何があるかな?」
  • 「今日は早めに休息をとろう!」
  • 「念のため今日は体温をこまめに確認しておこう。」

など、速やかに自分の体調に対する評価・対応が出来るようになりました。

 

いえもん
いえもん
インフルエンザや花粉症が流行する季節は新型コロナとの見分け方が難しいですが!

 

 

今や自分の体調は患者さんの体調と直結しているようなものです。

自分の身体は患者さんの身体と思うことで、

より自分の身体に優しくなれるようになりました。

 

いえもん
いえもん
コロナ禍前は多少の無理不摂生が通用していたことは事実ですが、今は違いますね!

 

 

新型コロナが与えたネガティブ変化

 

べえ先生
べえ先生
新型コロナを通して辛かった変化を教えてください。
いえもん
いえもん
もちろんです。今日だけは弱音を吐かせてください。

 

本当はコロナめっちゃ怖い

 

 

世界中で想像もつかないほどの死者が出ている新型コロナウイルス

 

2020年の春。テレビのニュースで

多くの人々がパニックになっている様子。

海外の病院で症状を抱えた患者さんでごった返している場面。

医療従事者が叫び泣いている、悲痛なニュースを見た時。

 

1回目の緊急事態宣言が発令された当初は正直、恐怖でしかありませんでした。

 

いえもん
いえもん
ずっと家にいるのも本当に辛いですが、当時は余裕が無く何度もテレワークの人をうらやましく思ってしまいました><

 

当時はその病態も未知であり、効果的な治療法や薬も明確となっていませんでした。

若年での死者も出ていることから、

誰もが死を意識させられるような感染症であったと思います。

 

もしかしたら

今、元気な自分や同僚も感染して死ぬかもしれない

自分の感染がきっかけで目の前の患者さんが亡くなってしまうかもしれない

という医療者として背負わらなければならない恐怖感に震えながら

毎日出勤していた記憶があります。

 

 

しかし、病院に着けば

医療者以上に辛い環境におかれているのは患者さんでした。

 

既に何かしらの病気や怪我と闘っていて身動きの出来ない状態なのに、

新たに得体の知れない感染症のリスクが上乗せされるのですから。

 

医療者は、自分が不安な気持ちを抱えていたとしても、

安心して患者さんに治療を受けていただくことが仕事です。

 

不安な気持ちが患者さんに移らないように、

全力で目の前の患者さんのリハビリ効果を生み出せるように、

いつも通り、笑顔で向き合うことを意識していました。

 

いえもん
いえもん
これがどんなに難しいことか。そして患者さんの優しさに何度涙が出そうになったか。
べえ先生
べえ先生
患者さんもいえもんさんもよく頑張りました!

 

 

仕事は増えたが収入は・・・

 

 

経済的な影響も少なからずありました。

仕方のないことですし悲しいことではありますが、

私の病院ではボーナス(賞与)が減りました

慰労金もあり、そこで経済的負担が軽減された面もありましたが・・・

 

いえもん
いえもん
出してくれるだけ嬉しかったのですが、仕事量や精神的負担が増えた分、少し切なかった!泣

 

 

その代わり、休日の巣ごもり時間で

今後の人生お金の使い方を考え、勉強する機会が増えました。

 

元々好きだった懸賞に加え、

よりオトク力を鍛えることが大事であると気付くことが出来ました。

 

いえもん
いえもん
おかげでコロナ前の2倍、貯金速度が向上しました^^

 

 

会いたい人に会えない

 

 

新型コロナウイルスの影響で

休日の在り方が180度変わりました。

 

常に色々な患者さんと接触する医療者にとって、

自分がウイルスを媒介してしまう危険性を払拭することはできません。

 

患者さん、同僚、友人、恋人、家族・・・

誰に会う時もこの心配は付きまとってきます。

意外と、その”誰かだけに会う”ということは結構難しくて、

移動中の感染リスクも考慮すると頭を抱えてしまうケースが多いです><

 

なかなか理解・認知はされづらいのかもしれませんが、

これが緊急事態宣言解除後もずっと続くのです。

 

いえもん
いえもん
宣言明けたのに、まだ家にこもってるのー?」なんて言われたら医療者泣いちゃうかも!

べえ先生
べえ先生
何となく言ってしまいそうなので気を付けたいですね。

 

 

会いたい人は自分にとって、大切な人です。

「大切な人を危険にさらしたくはない」という思いから、

今も自粛に耐え続けている医療者は多いのではないでしょうか。

 

べえ先生
べえ先生
人に会ったり、出かけたりすることが好きな人にとっては、著名なQOL(生活の質)の低下ですね。

 

しばらくは、いったいどこで息抜きをすれば良いか分からない時期がありました。

 

 

決して会いたくない訳ではないのです。

本心は飛んででも会いに行きたい。

直接会って、当たり前にお喋りしたい。

美味しいご飯、お酒を一緒に楽しみたい。

 

 

大切な人に会えない寂しさを噛み締めながら

コロナの収束を待っている状況なのです。

 

 

ですので、最近絡みが薄くなった医療・介護従事者の友達を持つ方へ!

いえもん
いえもん
余計なお世話かもしれませんが!

いえもんからのお願い

  • メッセージや電話などオンライン上でお喋りしたり遊んであげてください!
  • 会うとしたら、場所(①感染対策されている②3密とならない環境③宣言が出ていない地域④なるべく遠出とならないように)時間(満員電車など混雑時間を避ける)を考慮してあげてください!
  • コロナが収束したら思う存分会ってあげてください!!

 

 

 

本当はGotoキャンペーン使いたい!笑

 

 

言わせてください。

きっと皆もそう思っているはず・・・

いえもん
いえもん
医療者だってGo Toトラベル、Go Toイート使いたい!!!

 

 

・・・いや、言葉が足りなかった。

医療者がGo Toの利用を禁止されている訳ではございません!

 

 

止められたり、制限されているわけではありませんが

感染リスク、自分の健康、世間体、総合的に考えると

他業界の人と比較して心理的足かせがあることは事実です。

 

 

人の命』と『たった1回の外食・旅行』を天秤にかけると、

』の方が圧倒的に重いんです。

だから”今は行かない”という選択肢を選んでいるのです。

 

仮に利用したとしても、後ろめたさを感じてしまうでしょう。

 

べえ先生
べえ先生
どこかのニュースで見ましたが、ある医療従事者が親の家庭では子供が旅行に行けず、差別を受けたケースもあるようです。
いえもん
いえもん
同じ医療で闘う者として、本当に悲しいニュースです。

 

 

期間や場所など賛否両論はありますが、

キャンペーン自体は素晴らしいものだと感じています。

 

 

うらやましくてしょうがない!

ってかコロナが収束して平和な日常に戻れるならもう何でも良いや!

 

いえもん
いえもん
・・・という旅好きの愚痴でした。

 

どうかこの記事を読んでくださっているあなた、

旅行ロス療法士の独り言をお許しください。笑

 

 

おさらい

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回は新型コロナが医療者である私に与えた変化について、

  • ポジティブ視点
  • ネガティブ視点

に分けてお伝えいたしました。

 

いえもん
いえもん
どっちにしろ、患者さんを笑顔にできるよう、修行を積むのみ!!!

 

 

 

 

おとらさん
おとらさん
さ~て、ここからまとめトクわよ!

いえもん
いえもん
お願いします!

新型コロナは医療者である私に

  • 使命感・情報収集力・健康管理能力が向上する
  • コロナに対する恐怖感が増大、収入とQOLが低下する

の影響を与えました!

 

はいっ!

今回のオトクトレーニングはここまで!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^