この記事を読んで欲しい人
- 新型コロナワクチンをこれから接種する人
- 新型コロナワクチンを接種するか迷っている人
- 実際どのように副反応が出現するか経過を知りたい人
- 2回目の副反応が不安な人
この記事を読むと起こる良いこと
- 新型コロナワクチンの副反応の一例を知れます。
- 1回目で副反応があった人は2回目にどんな経過を辿ったか知れます。
- 医療者が自らの身をもって伝える副反応の経過を見れます。
ファイザー社の新型コロナワクチン

- 一般名:コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)
- 販売名:コミナティ筋注
- 製造販売会社:ファイザー株式会社
ワクチン接種は新型コロナの”発症予防”に有効
私が接種したアメリカのファイザー社のmRNAワクチンは
新型コロナウイルス感染症の発症予防に対して、効果があると考えられ、
その有効率は約95%であると言われています。
本剤を接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生され、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられています。
新型コロナワクチンにも副反応がある
どのようなお薬、ワクチンにも
副作用・副反応があることをご存じでしょうか?
新型コロナワクチンも同様です。
有効性が高い、メリットが大きいと言われている一方で、
副反応が生じるリスクがあることは忘れてはいけません。
京都大学の山中伸弥教授がファイザー社製ワクチンの副反応についてのデータを分かりやすくまとめてくださっています。
加えて、1回目よりも2回目接種後の方が上で挙げたような副反応が発生しやすいようです。
今回の日本の結果は、海外からの報告と同じ傾向で、発熱、悪寒、倦怠感、頭痛などは2回目接種後の方が、そして若年者の方が、それぞれ発生頻度が高いことが報告されています。

2回目接種後の副反応はいかに・・・

1回目の接種で副反応(接種部の痛み、全身倦怠感、全身筋肉痛、微熱等)に苦しめられた新型コロナワクチン。
今回2回目のワクチン接種後に起きた症状と、仕事復帰できるレベルまでの回復期間について整理していきます。
私に起きた副反応一覧
- 接種部(腕の付け根)の痛み
- 全身倦怠感(だるさ)
- 全身の筋肉痛
- 発熱(最高40℃台の高熱)
- 悪寒
- 頭痛
- 食欲不振
- 左腋窩(脇)の痛み
前回もお伝えしましたが、
今まで一度もインフルエンザ予防接種で
熱が出たりしたことのなかった筆者。
今回覚悟していたとはいえ、
想像以上に高熱となったため、
普段モリモリ健康体の人でも、副反応が出る可能性が十分あるから注意するといいさ〜!ということをお伝えできればと思います。
体感として、私は副反応が重く出ている一例だと思います。
そのため多くの人は私ほど強い症状は出ないかもしれません。
でも、一部の人は私と同程度または私以上に症状が強く出る可能性もあるのです。
私の経過を副反応の一例として
参考にしていただくことで、
これからワクチン接種予定の人達が
- 事前にスケジュール調整などの対策をする
- 副反応で体調不良となる前に物や環境を準備する
- そもそもワクチン接種をするか否か判断する
- 心の準備をする
時の一助となれるよう、
不安の軽減や疑問を解決できるよう
この記事を書いている次第であります。
症状消失までにかかった期間

しかし、期間的には1回目接種時と同じではあるものの、
2回目接種後の方が1回目接種後と比較して
圧倒的に症状が重い印象でした。
しかし、
回復までの期間は1回目接種時と同様、
1.5日と想像よりも短く経過しました。
そして今回も急激にアップダウンのある、
体調のジェットコースターのような経過でした。
あくまでも筆者の場合です。
体調の変化や副反応など、健康に関わる内容は個人差があります。
ご参考までにお願いします!


副反応の経過を時系列で解説
リアルタイムで記録

そのおかげで
薬を飲むタイミングを検討したり、体温の変化を認識する時に
書いたメモを見て情報を整理することが出来ました。
『痛み』の程度について

痛みの程度を伝えるツールとして、色々な評価指標がありますが、
今回も1回目の記事と同様、
NRS(=Numerical Rating Scale)を使って
痛みの強さをシェアさせていただきます!
Numerical Rating Scale(NRS)
0が痛みなし、10が想像できる最大の痛みとして、 0~10までの11段階に分けて、現在の痛みがどの程度かを指し示す段階的スケールです。
上のように、内容はいたって簡単!
『NRS0が全く痛くない!NRS10がもんのすごく痛い!!!』です。笑
接種当日
接種当日にタイムスリップしてみましょう!
2回目のワクチン接種(0時間後)
⇒16:00

人生2回目の筋肉注射。
今回も先月と変わらず、利き手と反対の左腕の付け根(左肩)に接種しました。
今回、刺している間の痛み自体は
インフルエンザの予防接種(皮下注射)よりも痛くなかったです!
お世辞は抜きに!
ツンッと感じた時には終わっていました。
2回目接種時、私の病院では『希望者はカロナール(解熱鎮痛剤)を処方してもらえる※』という対応であったため、注射後にカロナールをいただきました。
※ 各機関、職場によって対応は変わります。
1回目接種時に副反応が出たから、本当に心強いです。泣
↓1回目接種時の筆者のヒヤヒヤな様子はこちら。笑↓
今回も、
接種直後のアナフィラキシーショックや血管迷走神経反射は無く、経過観察時間が終了。
午後のリハビリカルテを入力。
カタカタキーボードを打っているうちに、
気持ち、ほろ酔い(?)のような、
ぽわ〜っとした感覚はあったものの
多分気のせいでした!笑
体調は全く変わり無し。
体温36.0℃で平熱。
脈拍数は64回/分。
そして、
無事に定時に上がりました。
左腕が軽度にだるくなる(2時間後)
⇒18:00

やっぱり、一番最初に出てくる反応として左腕の付け根の重だるさでした。
痛くはないのだけど、
ぱっつんぱっつんに小さいサイズのポロシャツを着た時の肩・腕周りの”あの感じ”。
腕を横や前に伸ばすと
少しだけ突っ張るような感覚がするようになってきます。
1回目接種時と同じく、
筋肉痛が出現する前の違和感のような、
そんな感覚から始まりました。
左腕を上げると少し痛いか?(3時間後)
⇒19:00

真上に左手を伸ばす
挙手のような動きをすると、
注射を打たれた部分周囲に軽度に突っ張る痛み(NRS0〜1)が出現してきました。
それ以外の症状は無し!
着替えや入浴を済ませます。
シャツを脱いだり頭を洗っている時など
その都度、左腕に違和感は感じる場面はありましたが
体調は何ともありません。
夕食が楽しみです。笑
普通にお腹は空く(4時間後)
⇒20:00 夕食をいただきます!

いつも通りお腹が空いて、
お腹も鳴ります。笑
食欲は・・・ありすぎるくらい。笑
夕食をガツガツ完食した上に、
おつまみ(花畑牧場のかずのこチーズボール)とたい焼き、アイスクリームまで食べてしまいました。
動かさない限りは、
左腕の痛みはありません。
しかし・・・
左腕の注射を打たれた箇所の半径2cm部分だけ、感覚過敏になっている感じがします。
触れられると少しビックリします。
ちなみに、わざと押してみるとNRS2の軽めの痛みがします。
まだまだそんなに、許容範囲の痛みです。
その後、時間経過に伴い左腕の痛みが徐々に強まっていきます。
左腕を押すとズキズキ痛み出す(6時間後)
⇒22:00 早めに横になる

体調は問題無し!
熱や風邪のような症状も認めません。
左腕は順調に(?)痛みがグレードアップしていて、
リラックスした状態だとNRS0(痛みは無し)、
肩に力が入るとNRS2、
押すとNRS3程度のズキズキとした痛みが出現します。
痛いは痛い・・・けどまだ軽め!
まだ全然我慢できるくらいです。
左腕を下にして横寝も現時点ではできます。
・・・で・す・が!
今日は早めに休息をとります。笑
1回目接種8時間後に左腕の付け根の激痛を感じたためです。
悶絶したあの日以降
前もって用意しようと考えていた、
“魔法の道具“が登場します。
寝返ろうとして左腕が下敷きにならないようクッションを駆使します。
マットレスとクッションの相乗効果で、
左腕への優しい環境調整がなされたためか
うとうとしてきました。
疼痛予防への方法の一つとして、
ポジショニングって本当に重要なのだと身をもって痛感いたしました!笑
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化した【NELLマットレス】
両膝周囲の脱力感(8時間後)
⇒24:00 トイレに目覚める

環境調整して早めに就寝作戦・・・、
一時は成功したかと思いきやそんな事はありませんでした。
横になるのが早すぎて、
なんとトイレに目覚めてしまいました。笑
よりによって魔の8時間後に・・・。
水分摂取をすると副反応が軽減すると言う噂(情報源は不明)を小耳に挟んだので、夕食の大食いに加え水分摂取を積極的に行っていたことが要因かと思います。笑
一般的には熱発時には水分摂取をすることが望ましいですが、心不全など体内の水分が過剰に増えることによって症状が増悪を認める病気も中にはあります。
何か疾患を抱えていて治療中の方は、主治医に確認することをお勧めいたします。
脱水で血流が滞ると頭痛や筋肉痛が出やすいですし、頻脈などの原因にもなります。
熱が出ている間は汗をかいたりして
体内の水分が枯渇しやすくなるのです。
場合よっては脱水が原因で
ドロドロしすぎてできた血液のかたまりが
血管の中で詰まってしまい、
脳梗塞や心筋梗塞のような命に関わる病気を発症するリスクも考えられます。
以上のことを考えると、
『副反応(熱や痛みのような諸症状+重大な疾患のリスク)を軽減する』
という意味では一理あるのではないか、と判断しました^^
話は戻り!
トイレまで歩く道中で、
両膝関節周りに脱力感を感じました。
成長期に骨が伸びるような感覚・・・
多くの人は経験されたのではないでしょうか。
あんな感じでございます。
痛みほど不快な感覚ではありませんが、
くすぐったいような、力が抜けるような、変な違和感を感じますよね。
また、
半分寝ぼけていましたが
ズボンを下ろす時に
左腕が痛かったことを思い出しました。
動かさなければNRS0(痛みは無し)、
ズボンを掴んだり等力が入るとNRS2、
押してみるとNRS3。
居眠りする前とそこまで大差は無し。
熱を持っていたり、腫れたりなども認めていません。
寝ぼけているからは少しは頭がぽや〜っとするものの、接種部の痛みと両膝関節の脱力感以外に自覚出来る症状はありませんでした。
トイレから戻り、とりあえず体温測定。
さすがにまだ出ていないだろう、と思っていたら37.3℃で微熱。
気になる症状も無かったため、
再度クッションで右を向いて寝るよう調整し、普通に眠ることができました。

接種当日のまとめ
接種当日は、
- 1回目接種時と同様、じわじわと接種部(左腕の付け根)の痛みが強まっていく。
- 体調はいつも通りだが微熱が出る、かも。
- クッションの使い方や寝る環境次第では安眠可能になる!
単に運が良かっただけかもしれませんが、
自分なりに対策をしていたことにより、
初日の時点では1回目よりも2回目の方が楽に過ごすことが出来ました。
接種翌日(※副反応のピーク)
熱が上がる(17時間後)
⇒9:00 起床

ワクチン接種の
翌日は休みに調整していたので
9時にゆっくり目が覚めました。
身体が火照っている感覚と、
昨日は膝周りだけだった
力が入りにくいような感覚が
朝には全身に広がっています。
体温は37.9℃。
いよいよ上がってきました。
これからが正念場です。
解熱鎮痛剤は頭痛or左腕の痛みがピークになりそうな時に飲みたいと考えていたので保留です。
左腕の痛みの強さは
動かさなければNRS1、
髪とか触ったりするとNRS3、
押したり体重がかかるとNRS6でした。
その他、
起き上がってみると
別の部分の筋肉痛も生じていました。
痛みを感じた筋肉
- 腹直筋・左右内・外腹斜筋(腹筋)
- 左右僧帽筋上部繊維(首の後ろから両肩の後ろにかけて)
- 左三角筋(注射を打った所)
- 上腕二頭筋(腕の力こぶの所)
- 広背筋(背中)
- 大殿筋(お尻)
- 大腿四頭筋(膝の上)
- 前脛骨筋(すね)
- 長母指伸筋(すね)
2回目接種後も上記のように、
広範囲に筋肉痛が生じました。
昨夜の溢れんばかりの食欲は
幻のように消えていたので、
朝食は摂らず、今回も昼にトライすることにしました。
毛布の中でもこごえる寒さ(19時間後)
⇒11:00

朝は気のせいかと思っていた
寒気が強まってきます。
長袖の上着を羽織り、
必死で毛布にくるまる。
体温は38.6℃。
首から顔が熱くて、
目がうるうるしてきました。

おでこに事前に用意していた
熱さまシートをペタッと貼ります。笑
気休めかもしれないけど、やっぱり熱が出ている時に貼ると気持ちが良いんですよね^^
食欲が一気に低下(20時間後)
⇒12:00 昼食は”爽やか系“に。

朝に食欲が湧かなくて、
昼食時に変更した食事。
・・・ですが
事前に用意していたスープやご飯を見ても、食べれる気がしません。
冷蔵庫を開けても食欲が全く湧きませんでした。泣
フルーツやゼリー等、
爽やかな口当たりのものであればギリギリ食べられるかな?くらいの食欲でした。
多分そうなるだろうな〜と思って、
ゼリーやアイスを用意していたのです!笑
アクエリアスで水分補給し、
オレンジゼリーを無事完食。
体温は38.7℃で上昇傾向。
おとなしく、
再度横になりました。
頭痛はしませんが、
全身のだるさは強く、起き上がるのもしんどいくらいでした。
発熱と頭重感(21時間後)
⇒13:00

熱はまだまだ上がります。
体温は39.3℃。
ここから頭重感(頭が重い感覚)が
襲ってきます。
まだ、痛みというほどの不快刺激はありません。
頭から足先、身体全体にかけて、
おもりを貼り付けたような重〜い感覚です。
“寝過ぎ”によるものなのか、
“脱水”によるものなのか、
“副反応”によるものなのか・・・
そんなことは考えられない程に
意識が朦朧としていました。
発熱と頭痛(22時間後)
⇒14:00

あまりの寒気に目が覚めます。
これはいったいなんだ・・・!?
ヘロヘロになりながら体温測定。
40.1℃という、今までの人生で上位に入るほどの高熱。
今回の私の経過で最も高い数値が出ました。
そして、
頭痛もNRS3程度から始まります。
体は物凄く寒いけど、
顔から頸部にかけての範囲に限っては、
燃えるように暑く、熱かったです。
症状が落ち着いた今、
この時の自分を振り返るならば、
やかんのお湯が沸騰して「ピーーーッ!」っていっているような、そんな光景が思い浮かびます。笑
暑くて汗をかいてきた(23時間後)
⇒15:00

1時間前とは明らかに違う
身体の感覚に目が覚めます。
先ほどまで布団にくるまらないと
寒くて震えてしょうがなかった状態から一変。
身体全体が暑く、
汗をバーッとかいていました。
体温は39.1℃。
この後も寒気と暑さを繰り返します。
水分を摂取し、
引き続き休息をとっていきます。
なだらかに解熱はしたものの・・・(25時間後)
⇒17:00

体温は38.9℃。
頭痛はNRS5程度で増強を認めます。
左腕の痛みに意識を向ける余裕も出てきました。
想像よりかは痛く無いようで、押してNRS3です。
左半身を下にして横に寝れる程度です。
強い頭痛に耐えられず薬を内服(26時間後)
⇒18:00

そしてついに
頭痛が猛威を振るってきました。
頭の痛みの強さはNRS8(かなーり痛い!)。
ズキズキ突き刺さるような強めの痛みでした。
寝ているのも起きるのも
辛くなってきたため、
ここでやっと手を打つこととします。

解熱鎮痛剤(今回はイブメルト)内服。
・・・少し様子を見ます。
・・・本当に錠剤とカプセル飲み込むの苦手な人にしては辛い世の中です。
そんな人でも効果を与えてくれる、薬を飲めるようにしてくれる、イブメルト様とらくらく服薬ゼリー様には感謝しかない。
私にとってのスーパーヒーローです。泣
解熱鎮痛剤内服後30分経過。
頭痛はNRS3まで落ち着き、
身体が軽くなってきました。
水分補給をした上で、
短時間でシャワーを浴びていきます。
さっぱりメニューであれば食事可能(27時間後)
⇒19:00 夕食は”さっぱり系“に。

シャワーを浴び終わり、
身体を拭く時に左腕はまだ少し痛みますが、
頭痛はNRS1(軽度)で
だいぶ症状は落ち着きました。
体温は36.6℃。
シャワー浴による湯冷めも考えられるため、
油断せずにチェックを継続します。
食欲は少し戻り、
脂っこくないメニューであれば
食事をとることができました。

私の場合は前もって買っていた
コンビニのスープ(和風)とご飯(少量)を食べました。
うん。美味しい!
その後、吐き気や腹痛などは無く平和に経過しています^^
体調は復活!…でもワキが!?(29時間後)
⇒21:00

頭痛に増悪は認めずNRS1(軽度)。
体温は37.2℃で微熱。
かなり熱は下がってきました。
薬の効き目が出ているのか、
鼻唄歌えるくらいの元気が出てきました^^笑
左腕の痛みは押すとNRS3で変化無し。
左脇になんとなーく痛いような感覚がします。
とは言え、痛みの強さ自体はNRS1程度。
・・・はっ!
摂取当日の夕方の、
同僚との会話を思い出した・・・!
「いえもんさんは今日2回目だったんですね。僕、2回目摂取した後、腋窩(脇)が痛くなったんですよ〜。」と、右の脇をさすっていた同僚。
どうやら、新型コロナワクチンでは
摂取した腕と同じ側の腋窩リンパ節に痛みや腫れの症状が出ることもあるそうです。
伊藤氏はまた、自由記載欄を集計した結果、被接種者の100人に2人程度は2回目接種後に「腋窩のリンパ節の痛みや腫れを自覚している」と報告。
頭痛再燃!(32時間後)
⇒24:00 痛み止めを内服し就寝

体温は36.9℃。
これはもう大丈夫でしょう、っていう野生の勘。笑
左脇のNRS1の軽い痛みは持続。
とても元気だったけど
薬の効果が切れたのか急に頭が痛くなってきます。
頭痛はNRS5程度でズンズン強まってきている感覚。
何かしないと痛みが増して眠れなくなってしまいそうな。
前回の解熱鎮痛剤内服から
ギリギリ6時間経過。
定められた服用間隔を空けられていたので、安眠するために再度内服します。
接種翌日のまとめ
接種翌日は、
- 高熱、食欲不振、頭痛とますます体力が消耗しやすい状況に変化。
- 仕事どころか家で当たり前の生活を送るのもしんどい。
- 解熱鎮痛剤を内服すると、やはり発熱や痛みは和らぐ。
- 体調が悪すぎるからなのか、ワクチン接種部(左腕の付け根)の痛みは相対的に軽く感じた。
症状が出てしまった場合、
身体への負担が計り知れません・・・。

接種2日後〜
仕事に行けるレベルまで回復(39時間後)
⇒7:00 起床

爽やかに目が覚めます。
体温は36.5℃。
深呼吸して、ひょいっと起き上がる。
昨日の体力消耗の影響で、
ちょっと弱ったな?という感覚はあるものの、
体調はいたって元気。頭も痛くない!自由だ!
左腕は押せばNRS2の軽めの痛み、
左脇も安静にしていれば変わらずNRS1でした。
腕を後ろに回したりするとNRS3と少し強まるかな?程度。
コンディション的には仕事に出勤可能なレベルまで回復できました。
残るは、
- ワクチン接種部(左腕の付け根)
- 左腋窩リンパ節(左脇)
の痛みの2つのみです。
左脇はやっぱり痛い(50時間後)
⇒18:00

脇を締めるような動きや、
肩関節を伸展・内旋(肘関節90°屈曲)した状態(腰の後ろに手を回す)にすると痛みが増強します。
痛みの強さとしては
安静にしていればNRS1、
立位で左手を垂らしているとNRS2、
上記のような痛みを誘発する動きをしたり押すとNRS6の痛みが左脇(ワクチンを接種した方の腕)に出現しました。
ちなみに、リュックを背負ったり、後ろ手にドアを閉めたりするような動きも痛みが伴うので注意です!
気になるその後は・・・!?

左腕の痛みは徐々に収まってきますが、
3日後の朝(63時間後)までの間、
軽度に腫れと熱感を認めることがありました。
でもまあ、腫れてポカポカしているだけで
そこまで害はありません。
左脇の痛みもなるべく痛みを誘発しないよう心掛けることで、3日後以降は徐々に軽減を認めました。
結果的に、
接種部である左腕や左脇の痛みは完全に消えるまで5日程度かかりました。
接種2日後以降のまとめ
接種2日後以降は、
- 接種翌々日には仕事に出勤できるレベルまで回復。
- 接種部(左腕の付け根)と左腋窩リンパ節(左脇)の痛みは完全に消えるまで5日くらいかかった。
2回目の接種で辛かった副反応

第1位.40℃の高熱による体力消耗
第2位.ズンズン強まってくる頭痛
第3位.(地味に。笑)左脇の痛み
以上になります!
新型コロナワクチン接種はこれらの副反応が出現する可能性を想定して、
- 買い物は事前に済ましておく(ストックする)
- 翌日は仕事や予定を入れない
- 解熱鎮痛剤を用意する
- 寝返りしないようクッションを用意する
など、今のうちに出来る対策をしておくことをお勧めいたします!
ワクチン接種する上で知っておきたいこと
接種するかしないかは個人の自由

接種するかしないかは個人の自由です。
私は今までワクチン接種後にアレルギー症状や著しい副反応が起きたことはありません。
しかし、今回は副反応が出現しました。
アレルギーのある体質の方は症状が出現するリスクもあると言われています。
身体に取り込む以上、
リスクは0では無いのです。
加えて、“接種するのが正義“でもありません。
まずは自分の命が一番大切です。
体質やリスク、背景など十分に考慮した上で、
接種するか否か判断することが重要であると思います。
これを踏まえた行動の一つ一つが
新型コロナの影響を最小限に食い止めることに繋がるのではないでしょうか。
最新情報のチェックがお勧め
新型コロナワクチンの接種件数が増加するにつれて、
接種により影響に関する最新情報がこれからも更新されていきます。
今後も安全性・有効性に関する情報だけでなく、
副反応や重症化・死亡など、
様々なケースが報告されることでしょう。
心配な方は一度、
厚生労働省の『新型コロナワクチンの副反応疑い報告について』を確認してみると良いかもしれません。
おさらい

いかがでしたでしょうか。
以上が新型コロナワクチン2回目の接種で起きた私の副反応でした。
はいっ!
今回のオトクトレーニングはここまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^