この記事を読んでほしい人
- これから理学療法士になる学生さん
- オトクになりたい現役の理学療法士の方々
この記事を読むと分かること
- 理学療法士協会に入会すべきか否か
- 入会する上でのメリット・デメリット
※カチャーシー:沖縄の伝統的な踊り。両手を挙げて「かき回す」ように踊ります!
そこで今回は全国で12万人の理学療法士が入会する、
現役オトク系
キリッ。
理学療法士協会に入るべき?

結論:入りましょう!
特に1年目の理学療法士さんは入っておくことがベターです。
中にはキャリア面や出費面を考慮した上で入会しないことを選んだ理学療法士さんもいらっしゃいますが、特に明確な理由が無ければとりあえず入っておきましょう!
その理由として、以下のメリットをご紹介します。
入会すべき5つのメリット

①オトクに研修会・講習会へ参加できる
お給料がそこまで高くない理学療法士でも、技術・知識を高められる学会に割引価格で参加できます。
スキルアップを目指す新人さんや研究活動をしていきたい理学療法士さんの背中を押してくれます!
理学療法士協会が主催の研修や学会も10,000円かかる演題登録料金が無料になるため、かなりオトクです。
②学術論文誌『理学療法学』やガイドラインが読める
最新の医療や有効といわれる介入方法は今までも、これからも入れ替わり続けていきます。
今の時点でベストなリハビリを患者さんに提供するためには、最新の情報を知る必要があります。
そんな機会を与えてくれるサービスがこちらです!
③専門理学療法士、認定理学療法士を目指せる
理学療法士としての専門性を高めていく上で、客観的にスキルを評価してもらうことができます。
もし今自分が病気や怪我で倒れてリハビリが必要となった時、“専門”や“認定”の付いている理学療法士が担当だと、なんとなく信頼感増しませんか?
患者さんに安心してもらった上で、自分の得意分野で回復を促せることもメリットですね!
④「クラブオフ」という福利厚生サービスを利用できる
飲食店やレジャー施設、宿泊施設、習い事などを割引価格で利用できます。
オトク好きないえもん自身、メールマガジンを購読していますが、『無料』や『半額』、『数量限定』、『期間限定』の割引をよく見ますので、オトク度はかなり高いのではないかと思います!
新人時代は、仕事終わりに同期と半額でカラオケを楽しんだりしてました^^
⑤理学療法士賠償責任保険(全員加入・任意加入)を利用できる
人と人が関わる職業柄、医療事故は減らすことができても完全に避けることは難しいことです。
病院としてだけでなく、万が一理学療法士個人へ賠償責任を追及された際に補償を受けられます!
事故が無いことが一番ですが、いざという時に自分を守るような準備をしていた方が安心ですよね。
入会する2つのデメリット
理学療法士として、スムーズなキャリアアップを図る上でのメリットが多い分、
ちょっとだけデメリットもあるんです。それもご紹介させていただきます!
①会費がかかる
日本理学療法士入会後にかかる費用は以下の3種類。
日本理学療法士協会
- 入会費 初年度のみ5,000円
- 年会費 毎年11,000円(2021年度~10,000円に変更予定)
各都道府県理学療法士会 ※必ず入会
- 年会費 10,000円前後
=毎年かかる費用は20,000~25,000円!
②環境が変化した際に手続きが必要
引っ越しや異動時、転職時など自宅や勤務先に変更があった際は、日本理学療法士協会のホームページの会員ページより、申請をしなければなりません。
理学療法士協会っていったい何なの?
![]()
本会は、理学療法士が集う唯一の学術および職能団体です。理学療法士の地位向上を通じて、国民の皆様の医療・保健・福祉の向上を目指し、学術大会の開催や学術誌の発行、研究助成といった「学術」活動をはじめ、「教育・研修」、「調査研究」、「広報」といった活動を展開しています。
会費が高くて会員情報の更新が必要な分、客観的で確実なキャリアアップを図ることができます。
また『医師』や『看護師』と比較すると、まだまだマイナーな『理学療法士』という職業自体を今よりもっとメジャーにしたり、働きやすい待遇・環境を作ったりできる機会になるかもしれません。
入会しなくてもいいの?
入会しなくても大丈夫です。入会するか否かは任意のため、自由に選択可能です。
加えて、いつでも入会・退会が可能です。
いえもんの勤務した病院にも、入会していない上司が普通にいました。
しかし、病院内のリハビリテーション科で新人プログラム(新人教育システム)の修了が推奨され、結局理学療法士4年目で入会し新人研修を受けている、なんてことになっていました。
したがって、病院の方針によっては入会が必要となる場合もあるかもしれません。
もちろん、非入会であれば、『入会すべき5つのメリット』で紹介した以下のサービスは受けられません。
- オトクに研修会・講習会へ参加できる
- 『理学療法学』やガイドラインが読める
- 専門理学療法士、認定理学療法士を目指せる
- オトク度の高い福利厚生サービス
- 理学療法士賠償責任保険を利用できる
また、既に入会されている方は以下の内容にも注意が必要です。
退会申請
※再度、入会を希望する場合は、入会手続きが必要となります。新人教育プログラム単位・生涯学習ポイントはリセットされるため、再履修となります。
一度入会したら、なんとなく辞めづらいかも。
理学療法士協会に入会してみて
なんとなくで理学療法士協会に入ってしまい、
理学療法士として何年も年を重ねたいえもんですが・・・
現時点では入会して良かったな~!と思っています!!
その理由としては以下の3つ!
- 新人の時は全くイメージできていなかった分野や考え方を新人プログラム履修時に発見できた!
- 最新情報を確認する習慣が付き、今一番有効と言われているリハビリを臨床場面で活かせるようになった!
- 研修会に参加し新しい知識・技術を吸収することで理学療法士として自信を持てた!
これからも、楽しみながら成長しつつ、
患者さんを元気に!笑顔に!していきたいなと思います!
おさらい

理学療法士協会に入会しましょう!
上記の通り、入会するデメリットと比較すればメリットの方が多いと思います。
入会するか否かは任意のため、必要だと感じた時に入会しても良いと思います。
はいっ!
今回のオトクトレーニングはここまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^