この記事を読んでほしい人
- お得活動、節約始めたての人
- 懸賞のメリットを知りたい人
- お金は無いけどご褒美が欲しい人
- 親孝行したい人
- 暇を持て余しているけど何か始めたい人
- スキマ時間を有効活用したい人
- コツコツ頑張れるタイプの人
- バレない副業を始めたい人
この記事を読むと起こる良いこと
- 懸賞をするメリットが分かります。
- 懸賞をやり続けて起こることを早い段階で知ることができます。
- 懸賞を挑戦するための必要な力を準備できます。
ガラガラガラ。
外来の患者さんかな?
もちろんですとも!
「懸賞を始めるとステキなことがいっぱい起きるよ!」ということを
声を大にして発表いたします!
懸賞を全力で推す最大の理由

自分や周りに幸せが広がる
当選の連絡に気付いたり、当選品を頂いた瞬間、脳内がオトクな幸せに満ち溢れます!
その幸せは、自分自身だけで味わっても良いですし、
周りの人に幸せをどんどんシェアすることもできるからです。可能性無限大。笑
その理由を以下にご紹介いたします!
懸賞はメリットだらけ
お世辞抜きに本当に当たる

「どうせ当たらないよ!」、「嘘でしょ!」と思われがちですが、
正直に白状します・・・
意外と当たるんです。
いえもんも懸賞活動を始めた当初は「所詮くじだからほとんど当たらないだろうな~。」なんて、同じように考えていました。
しかし、なんと初めての懸賞応募で新幹線の往復チケット(ビギナーズラック!笑)に当選。
これをきっかけについつい調子に乗ってしまい(笑)、懸賞は趣味の一部となりました。
現在では毎日懸賞の応募を繰り返し、
毎月10〜50個もの懸賞当選品が届く生活を2年続けています。
いつもいつもありがとうございます!でへへ。
他にもやりたいこといっぱいなので!
懸賞にかける時間が
1日合計10〜30分の人でも、
毎月10〜50個の
懸賞当選品をもらえます。
※注意 懸賞は”運”の要素もあるため目安です!
楽しいのかもしれませんね。
楽しむことが一番です!
自由に始められる

誰でもできる
上記のように、オープン懸賞ではどのような人でもキャンペーンに応募することができます。
普段購入している商品(例:飲み物やパン、シャンプー)がたまたまクローズド懸賞を行っていたりする時もあります。
以上の点から、誰でも懸賞活動のスタートラインに立てると言って良いでしょう!
いつでもできる
- 通勤中
- 仕事の休憩中
- 育児や家事の合間
- 朝起きてすぐ
- 寝る前
- 休日の暇な時間
スキマ時間は人によって違いますよね。
自分のペースで好きな時間に行えることは、懸賞の魅力です!
どこでもできる
スマートフォンやパソコン(またはハガキとペン!)さえあれば場所を選びません。
家、職場、車の中、旅行先、出張先・・・どこでもできます。
賞品を選べる
自分の好きなものに応募することが出来ます!
- 現金
- アマゾンギフト券
- 旅行券
- 家電
- ゲーム・おもちゃ
- 食料品
- 日用品
- 自動車
その他たくさん!
好きなだけできる
まだまだあります!笑
TSUTAYAに行くと作品が多すぎて「選びきれないー!」ってなりますよね。
懸賞のキャンペーンを行う企業も数えきれないくらいあります。
なんなら定期的にキャンペーンを企画する企業が多いです。
というわけで、懸賞は好きなだけできます。
とことんやり込んでも良いですし、いえもんのようにちょこっとやっても良いんです。
スポーツ、音楽、料理など王道の趣味活動と同じく、
どの程度やり込むかは懸賞をする人によって自由です。
それぞれのライフスタイルの優先度によってさじ加減を変えられます。
飽きたり忙しくなったら辞めても良いし、また思い立って再開しても良いんです。
趣味が多い人や仕事・家事も頑張りたい人にとって、これ結構理想ですよね。
しかも懸賞に飽きて応募を辞めた1か月後、辞める直前に応募した懸賞の当選品が届くことがあります。
これだから辞められません。笑
コストパフォーマンスが良すぎる

宝くじって夢がありますよね。
「買わなきゃ当たらない」という言葉をよく耳にしますが、
本当にその通りだな、と思います。
懸賞も同じで応募しなければ当たりません。
1口だけで200~300円かかる宝くじよりよりも、
ほとんど無料で思う存分応募できる懸賞の方が、外れた時のダメージが圧倒的に少ないです。
懸賞は当選できる可能性を上げられ、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
懸賞はお金がかけずに夢を”買う”ことができる!
ふとした時に当たる

仕事で疲れてたり、落ち込んでいたり、
なんだか気分がモヤモヤしている日ってありますよね。
懸賞を続けていたら、そんな時、不意に届く時があります。当選品が。
まるで天の神様がパワーチャージしてくれてるんじゃないかというくらい、
グッドタイミングで!笑
でもそれって、
過去の自分が今の自分を励ましたり応援してくれていることと同じなのかもしれません。
未来の自分にご褒美の種を蒔くような、そんな感覚で始めてみることがオススメです!
自分の機嫌は自分で取っちゃいましょう^^
お福分けできる

他人から貰った品物や利益の一部などを、さらに友人や知人などに分け与えること。
お福分けは「福を分ける」意味であるゆえ目上の人物に使用しても失礼に当たらないとされている。
懸賞当選によって届いた商品は自分以外の誰かにシェアすることもできます。
普段飲む習慣のないビールが当たった時、
職場のビール好きな同僚にプレゼントすると結構喜んでもらえます。笑
懸賞を続けていくと、
始めれば何かしら当たることが分かってきたので、
- 金欠中
- 趣味、やることが欲しい
- 暇すぎる
- 育休中
の友人がいたら、
愛を込めたお福分けと共に、胸を張って
「懸賞楽しいよー^^」とオススメしています!
世の中をより良く変えられる

今度は企画元の企業の立場になって考えてみましょう。
懸賞の企画を行う企業は、
応募してくれた人に対して賞品をプレゼントしたいだけではありません。
マーケティングの視点に転換して考えると、
- 自社の商品・サービスを知ってもらいたい
- 自社を選んでくれる顧客を増やしたい
- 顧客のニーズを把握して商品・サービスをより良く変化させたい
- 新商品を開発するためのヒントが欲しい
等、多くの目的があって懸賞を企画していると思います。
テレビコマーシャル等の広告だと費用が跳ね上がってしまいますもんね。
賞品を提供することで、
様々な人に応募+自社を知ってもらうことができる懸賞は
企業からしてもハッピーな取り組みです。
懸賞当選に必要なたった1つの力

『継続は力なり』という言葉があるように
結果を出し続けるためには応募し続けることが重要となります。
一度当選すれば、それこそがモチベーションになることが大いにありますので、
まずは一回当選品が届くまで応募を継続してみましょう!
「懸賞って最高!」な出来事
せっかく数々のサンゴ礁を越えてリハビリ室まで来ましたので、いえもん君の経験もお聞きしたいです。
それでは、わたくしの実体験もご紹介いたしましょう!
節約中の救世主
一生懸命働いてせっかく頂いたお給料。
生活や未来のために貯めなきゃ!とは思っていたのですが、
当時まだ若かった私は旅行や外食、飲み会、お取り寄せ、趣味にバンバン使ってしまうことが多い日々を繰り返していました。
やばい時は月収と同じくらい・・・汗
そうすると、使い込んでしまった月は
必然的に節約して生活しなければならなくなります。
そんな時に届いてくれたお米や卵・・・一生忘れません。
本当に美味しかった!
当時、助けてくれた企業様はなるべく購入するようにしています^^
懸賞は、時にお財布の救世主へ変身を遂げます。
両親へプチ恩返しができる
誕生日や記念日、季節の行事に贈り物をしたりしているいえもんですが、
特に何も無い日にもプチ親孝行できるようになりました!

ベルク様から頂いた1kgのたらばがにです!
これを実家に持っていき、家族でたらばがにパーティをしました^^
幸せな時間。ごちそうさまでした!
普段は買わない商品を試したり、
プチ贅沢が出来ることも懸賞の醍醐味!
おさらい
いかがでしたでしょうか。
懸賞は敷居が低く誰でも始められるステキな活動です!
この記事を読んでくださったあなたも是非!始めてみてください!
意外と楽しいですよ^^
ここからまとめトクわよ!
はいっ!
今回のオトクトレーニングはここまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^