懸賞

【テンプレ有】好印象を与える!当選報告の書き方【感謝を込めて】

この記事を読んで欲しい人

  • 懸賞に初めて当選した
  • 懸賞当選確率を上げたい
  • 当選報告の書き方を知りたい

 

この記事を読むと起こる良いこと

  • 当選報告の具体的な書き方を知れます。
  • 読んだその日から当選報告を手軽に書けるようになります。
  • 懸賞に当選する確率を高めることができます。

 

べにどん
べにどん
初めて懸賞に当選したどん!!
いえもん
いえもん
素晴らしい!おめでとう!
べにどん
べにどん
この前いえもんが言ってた当選報告を思い出したどん!でも何書けば良いどん!?泣
いえもん
いえもん
よし!それなら今回は企業に好印象を与える当選報告の書き方についてご紹介いたします!

 

 

筆者いえもんのプロフィール

 


 

 

 

 

『当選報告』って何?

 

 

言葉の通り!笑

 

当選報告』とは言葉の通り、

(懸賞やキャンペーンに)

当選したことを周りに報告する

ことを指します。

 

 

当選報告を行うことで、

運良く懸賞キャンペーンの企業(または主催元)に読んでもらえた場合

応募者として好印象を与えることができます。

 

 

これは実際に当選報告する相手の企業だけではありません。

これから「当選者誰にしようかな〜。」と懸賞当選者を選んでいる企業にもアピールすることができます!

 

いえもん
いえもん
本当に当たったよ!やったー!」って喜んでもらえる人にプレゼントする方が”与える側”も嬉しいですもんね^^笑
べにどん
べにどん
なるほどん!

 

 

1つの『当選報告』が巡り巡って、

当選確率アップに繋がる、という訳です!

 

 


 

何を書けば好印象なの?

 

 

押さえておくべきポイント

 

べにどん
べにどん
当選報告が大事なのは分かったけど、一体何を書けば好印象どん?
いえもん
いえもん
ズバリ!6つのポイントさえ押さえれば好印象間違い無しです!

 

押さえておくべきポイント6つ

  1. 企業名(主催元)
  2. 賞品名
  3. 感謝の気持ち、お礼の言葉
  4. 頂いた感想+ほめ言葉
  5. 写真
  6. ハッシュタグ

 

これらのポイントを『当選報告』の

文章内に散りばめることで、

効果的なアピールに大変身します!

 

 

べにどん
べにどん
この6つって、どんな基準で選ばれているどん?
いえもん
いえもん
気になる所ですよね!分かりやすいように例え話します!

 

 

 

例えば、あなたが

あるラスの担任の先生だとします。

今日は大事な生徒達の卒業式

 

 

そんな時、生徒達から

こんなメッセージをサプライズで

もらったらどうでしょうか。

 

先生

 

●年間、毎日最高に楽しい授業を

ありがとうございました。

 

先生のおかげで、

勉強や部活の辛さを忘れるくらい

楽しい学校生活を過ごすことができました。

先生のように、まっすぐな優しさを

持つカッコいい人になれるように

これからも頑張ります!

 

 

●●学校 3年C組

 

 

いえもん
いえもん
愛する教え子から心のこもったメッセージをもらえたら、嬉しくて泣いちゃうかも。泣

 

べにどん
べにどん
・・・あれ?もしかしてさっきのポイント含まれているどん?
いえもん
いえもん
おお!勘が鋭い^^

 

 

それでは、

この『もらって嬉しいメッセージ』を

要素ごとに分類してみましょう。

 

すると、以下のようになります。

 

↓企業名(主催元)↓

先生

 

↓賞品名(頂いた物)↓

●年間、毎日最高に楽しい授業を

 

↓感謝の気持ち、お礼の言葉↓

ありがとうございました。

 

↓頂いた感想+ほめ言葉↓

先生のおかげで、

勉強や部活の辛さを忘れるくらい

楽しい学校生活を過ごすことができました。

先生のように、まっすぐな優しさを

持つカッコいい人になれるように

これからも頑張ります!

 

↓写真↓

 

↓ハッシュタグ(大まかなくくり)

●●学校 3年C組

 

 

 

もらって嬉しいメッセージの多くは

嬉しくなる要素“を含んでいます。

 

 

これらの要素を基準に、

6つのポイントをまとめております!

 

押さえておくべきポイント6つ

  1. 企業名(主催元)
  2. 賞品名
  3. 感謝の気持ち、お礼の言葉
  4. 頂いた感想+ほめ言葉
  5. 写真
  6. ハッシュタグ

 

べにどん
べにどん
全く関係のない当選報告』と『卒業生のメッセージに共通点があったどん・・・!!

 

 

自分がもらって嬉しいか

意識しながらメッセージを書くと

良いかもしれません。

 

 

 

いえもん
いえもん
恋人にラブレターを書く時みたいに!にしし!笑

 

 



書いておくべき6つの項目

 

 

当選報告を書く時に

押さえておくべき6つのポイント

伝わりましたでしょうか。

 

次は、

それらを各項目ごと

深掘りしていきましょう!

 

べにどん
べにどん
掘り掘り芋掘りどん~♪

 

 

①企業名(主催元)

 

お手紙、メール、仕事の書類

一番大事なものって何でしょうか・・・?

 

 

それは宛名です!

 

読んでほしい相手がいるからこそ、

想いが巡って、ペンが走りますよね!

 

 

もちろんですが、懸賞の当選報告では、

自分を当選させてくれた企業に読んでもらうことが狙いのため、

当選した企業名(主催元名)を必ず書きましょう!!

 

 

②賞品名

 

何が当選したか

大事な要素であると言えます。

 

 

商店街の福引きとかで

カランカランベルが鳴っていたり、

こんな豪華賞品が当たったよー!」ってお客さんが言っている場面を見ると、

本当に当たるんだ!自分もやってみようかな!」という気分になりますよね!

 

 

そんな感じで何が当選したかも加えて書くと

企業側の宣伝にも繋がるため、好印象を与えられますね!

 

 

③感謝の気持ち、お礼の言葉

 

何かを与えてもらった時、してもらった時、

自然と出てくる魔法の言葉・・・

 

 

いえもん
いえもん
それは『ありがとう』です^^

 

「ありがとう」は、伝える人も伝えられた人もお互いが幸せになれる素敵な言葉。また感謝の気持ちを持つことで、物事が良い方向へ進み出すとも言われています。

出典:言葉のパワーを味方につけて。「ありがとう」がもたらす効果と感謝の気持ちの育て方 _ キナリノ

 

いえもん
いえもん
運気を引き寄せる力を秘めた、宝石のようなキラキラした言葉ですね!

 

一言でも良いのです!

感謝の気持ちを素直に伝えてみましょう!

 

いえもん
いえもん
この記事を読んでくださった懸賞好きのあなた!ありがとうございます

 

 

④頂いた感想+ほめ言葉

 

 

誰かにプレゼントをした時、

受け取った相手』に対して、

  • 喜んでくれたかな?
  • どう使ってくれているかな?

な~んて、ついリアクションが気になっちゃうなんてこと、ありませんか?

 

 

自分を当選者に選んでくれた

心優しい企業へ。

 

恩返し感想やリアクションを伝えちゃいましょう!

 

べにどん
べにどん
そういえば、この前いえもんがくれたちんすこう、サクサクしていて美味しかったどん!
いえもん
いえもん
ふふっ。喜んでくれて嬉しい!

 

頂いたものを実際に使ってみて、

  • 何に使ってみたか、どう使ったか
  • 良かったか、悪かったか
  • どういう気持ちになったか
  • なぜそう感じたか(+α)

等を意識して書くと書きやすいかもしれません。

 

 

べにどん
べにどん
ん?『+α』が気になるどん!
いえもん
いえもん
これにいえもん流+α』を加えます!

 

それは、ほめ言葉です。

 

モチベーションを高める、『ありがとう』と同じくらい

ポジティブなパワーを持った言葉です!

 

 

例えば、先ほどのべにどんのように

もらったちんすこう美味しいと感じた理由を伝えると、

より相手が喜んでくれます^^

 

美味しいと思った理由(=『ほめ言葉になることが多いです!笑)

  • サクサクしていて良い食感だった!
  • 味にこだわりを感じた!
  • 雪塩の風味があり、高級感があった!
  • こんなもの食べたことない!

 

いえもん
いえもん
なんだか自分までちんすこうが食べたくなっちゃいますよね^^笑

 

 

⑤写真

 

 

もらったものはどんどん見せびらかしちゃいましょう!

賞品を与えた企業側も自信を持って

あなたにプレゼントを贈っていますから!

 

いえもん
いえもん
・・・あ!でもモニター懸賞などは注意です!

 

モニター懸賞の場合は守秘義務がある場合があります。

当選報告をする場合は、必ず注意事項を確認してから行いましょう!

 

上記のような守秘義務さえ無ければ、

ぜひ!写真付きで当選報告をしましょう!

 

 

懸賞キャンペーンを行う企業の多くは

あわよくば、拡散してくれないかな~・・・なんて企んでいます。笑

ですので、お構いなく自慢しちゃってください!

 

 

文章だけのメッセージよりも

写真付きのメッセージの方が無意識に目が行きますよね!

 

『つい目が行く=見つけやすくなる』ことを意味します!

 

いえもん
いえもん
しっかり注目を集めて、多くの人に読んでもらっちゃいましょう!

 

 

⑥ハッシュタグ(※SNS懸賞のみ)

 

 

いえもん
いえもん
SNS懸賞の場合はハッシュタグ(例:#トクカルテ)を添えることも有効です^^
べにどん
べにどん
ハッシュタグって何どん?

 

いえもん
いえもん
パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社さんは以下のように示しています!

 

ハッシュタグってなに?

ハッシュタグってなに?その意味から基本的なやり方まで徹底解説 ハッシュタグはSNSの投稿に対する“タグ”として利用され、ハッシュタグの後に特定のキーワードを付与することで投稿がタグ化されます。タグ化されることによって同じキーワードでの投稿を瞬時に検索することができたり、趣味・関心の似たユーザー同士で話題を共有したりすることが可能です。

出典:ハッシュタグってなに?その意味から基本的なやり方まで徹底解説 コラム|パソナ・パナソニック ビジネスサービス(PBS)

 

 

当選報告の文章に加え、

1つの言でみんなが繋がれるワードを付けましょう!

 

 

ハッシュタグを付けることで

拡散力を強化させ、見つかりやすくなり、

読んでもらえる可能性が高まります

 

べにどん
べにどん
「#いえもん #もう一個ちんすこうちょうだい」っと、どん。

 

 


 

★『当選報告』の書き方★

さっそく書いてみましょう!

 

押さえておくべきポイント6つ

  1. 企業名(主催元)
  2. 賞品名
  3. 感謝の気持ち、お礼の言葉
  4. 頂いた感想+ほめ言葉
  5. 写真
  6. ハッシュタグ

 

これら6つの大事な要素を押さえた所で、

いよいよ当選報告を書いてみましょう!

 

 

 

べにどん
べにどん
いえも~ん(泣)、6つ全部1つにまとめるのはやっぱり難しいどん!何か良い道具出してど~ん!泣
いえもん
いえもん
大丈夫!今回も例文をプレゼントいたします^^

 

 

いえもん、ついにドラえもん化!の巻~!

 

★例文コピペOK★テンプレート配布!

 

いえもん
いえもん
茶番はさておき、お腹のポケットからテンプレートを出します!

べにどん
べにどん
まさかの茶番がまだ続いていたどん・・・!

 

 

当選報告例文~モノ編~

●●様(企業・主催元名)から●●(賞品名)を頂きました!

素敵な賞品、ありがとうございます!嬉しいです!

デザインもオシャレな上に使いやすい!

ずっと使ってみたかった憧れの存在だったので、これから●●(用途)をする時、大切に使わせていただきます!

賞品の写真を添付

 

#当選報告 #企業名 #賞品名 #キャンペーン名 

 

 

当選報告例文~食べ物編~

●●様(企業・主催元名)から●●(賞品名)を頂きました!

素敵な賞品、ありがとうございます!嬉しいです!

早速食べてみましたが、●●(例:味わい深い、想像以上に濃厚な)が美味しすぎてほっぺたが落ちるかと思いました!

ずっと食べてみたかった憧れの存在だったので、とても幸せなひとときでした!

賞品の写真を添付

 

#当選報告 #企業名 #賞品名 #キャンペーン名 

 

 

当選報告例文~ギフト編~

●●様(企業・主催元名)から●●(賞品名)を頂きました!

素敵な賞品、ありがとうございます!嬉しいです!

このタイミングで頂けるなんて感無量です!

●●(例:子供の欲しいものを買う時、自分へのご褒美)に大切に使わせていただきます!

賞品の写真を添付

 

#当選報告 #企業名 #賞品名 #キャンペーン名 

 

 

いえもん
いえもん
これを使えば間違いナシ!!

 

その他の賞品やサービスも、このフォーマットをベースにすれば

好印象な当選報告を書くことが出来るでしょう!

 

 



 

『当選報告』をする意味

 

 

最後に当選報告を行う意味、

つまりメリットを整理してみましょう!

 

いえもん
いえもん
応募者と企業(主催元)、どちらにも良い効果があります!

 

応募者のメリット

 

いえもん
いえもん
はじめに、応募者のメリットから!

 

 

私達が当選報告をするメリットは大きいと考えます。

 

【応募者のメリット】

  • 当選報告の件数が増える⇒企業がまた懸賞キャンペーンをやりたくなる⇒キャンペーンが増える⇒賞品の選択肢が増えたり、当選確率の向上に繋がる
  •  (企業に読んでもらえた場合)好印象を与えられる⇒後の懸賞での当選者候補になりやすくなる
  • 自分が書いた感想が製品の改良に繋がる

 

いえもん
いえもん
1つ報告するだけで良いこと尽くしですね^^

 

 

企業(主催元)のメリット

 

いえもん
いえもん
次に企業(主催元)のメリットを!

 

過去の記事でも紹介させていただいておりますが・・・

懸賞キャンペーンを行う多くの企業(主催元)は、

  • 自社の商品・サービスを知ってもらいたい
  • 自社を選んでくれる顧客を増やしたい
  • 顧客のニーズを把握して商品・サービスをより良く変化させたい
  • 新商品を開発するためのヒントが欲しい

という願いが根底にあります。

懸賞キャンペーンを通して、マーケティング活動を行うことが出来るのです。

 

 

特に自社の製品賞品とした場合、

当選者から『当選報告』を通して、以下のメリットが挙げられます。

 

【企業(主催元)のメリット】

  • 実際に製品を使ってみた率直な感想を聞くことが出来る
  • その当選報告を見た他の人が自社の製品を使ってみたくなる⇒情報が多くの人に広がることで顧客が増える
  • 実際にこんな風にレビューをしてくれるのか、と今後のモニター候補を発見できる

 

いえもん
いえもん
キャンペーンに参加してくれた人の生の声を聴けるのは強みですね!

 

 


おさらい

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回は好印象を与える当選報告の書き方を紹介させていただきました。

 

いえもん
いえもん
当選者、企業(主催元)、読んでくれた他の人全てにWin-Win-Winステキな報告ですね^^

 

 

 

 

おとらさん
おとらさん
さ~て、ここからまとめトクわよ!
いえもん
いえもん
お願いします!

 

好印象を与える当選報告

  • 6つのポイントを押さえれば完璧!
  • 当選者、企業(主催元)、読んだ他の人全てがWin-Win-Winでメリットがいっぱい!

 

 

はいっ!

今回のオトクトレーニングはここまで!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^